5月22日(日)【クリパルヨガと呼吸の会】開催しました!

 

朝からからっと乾いた晴天!
窓をたくさん開けて風を入れて、と思いましたがあまり風は無く、
ヨガを進めるうち、汗ばんできて途中から扇風機を稼働させたほど。

5月のかねとうひとみさんの「クリパルヨガと呼吸の会」です。
今日もかねとうさんのヨガにまつわるお話から始まります。
iRestヨガニドラの講座での体験をシェアしてくださいました。

自分の深い、深い、部分にアクセスし、眠りと覚醒のはざまで自己の身体の隅々に意識を向ける?
ちょっと私流の解釈で実際と異なっていたら、失礼します。
そんなヨガと捉えました。
ヨガ後は、立つこと、歩くこと、食事を作ること、
日常的に行ってきたことさえ、どうするんだっけ???という感覚になってしまわれたとのこと。
きっと太古の人類の起源とか、分子レベルの生命体に戻るような体験だったのでは、と想像してしまいました。

ーーー
iRestヨガニドラとは・・・
古代インドのヨガ瞑想(ヨガニドラ)やインド哲学をベースに、臨床心理学や脳神経科学を取り入れ発展させた瞑想法
ーーー


前回まで教えて頂いた5つコーシャになぞらえて、
人間の本来は、「アーナンダヤマ・コーシャ=至福」にある。
例えば、心地よく眠っている時の私たちに思考は働いていませんし、「私」という感覚もないでしょう。
眠りだけでなく、好きな人と過ごしている時間、おいしい食事をとっている時間など
ただ、ただ

「ああ、幸せだなぁ。」

という体験をされたことがあれば、そう感じている時に理由や時系列などはないと思います。
それが「アーナンダヤマ・コーシャ=至福」の状態と仰いました。
しかし、日常生活には家族や友人、知人、社会との関係の中で、思考が優位になり、
本来の感覚にコーシャ=鞘がいくつもかぶさるのだと。

進まず解決しない悩みに苦しむ時、人は思考が優位になっていて、
そんな時は、一歩引いて自分を見る、それでもだめなら2歩引いてみる。
そうすると間に距離が生まれる。
見え方が変わる。
そんな捉え方を教えてもらいました。
DoingからBeingへの切り替え。

梅雨間近。
カパ=水の多いこの時期は、意識的に身体を動かしたほうがいいそうで、
戦士のポーズ、喜びの呼吸やひねりのポーズが多く、今日は結構動きました。
いい汗かいた!
股関節の不調があった私も、ヨガ後は股関節のあたりがホコホコと巡って、
痛みも和らぎ、動きが良くなりました。


私は仏教が好きのなので、かねとうさんから教わるヨガの哲学が浸透します。
仏教、哲学、宗教、ヨガ、
共通するものが多くあります。
真理は一つなのだ、と感じます。
でも、これまで仏教や哲学を学ぶ場面では、正直よく分からないけど先人が言うのだから、そういうことなのかも?と知識として入っている程度でしたが、
実践し、体感としてその知識を理解することが出来るのは、
ヨガの素晴らしいところだと感じます。


みんな、みんな、ご自身の中に
「アーナンダヤマ・コーシャ=至福」
は存在します。
そのことにいつでも気が付ける自分で居たいと思いました。



次回のクリパルヨガと呼吸の会は、

6月19日(日) 
AMクラス
10:20~ ドアオープン
10:30~ ヨガスタート

です。

※ 申し込み期限 開催3日前の21時まで。
(日曜開催の場合は、木曜に当たります。)
ものことあとりえ一頁、もしくは直接かねとうひとみさんへのメールでも受付可能です。



くいな橋駅下車徒歩5分。
ものことあとりえ一頁にて開催です。

「ものことあとりえ一頁」
https://atelier-1-page.jimdofree.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/


ーーーーー
クリパルヨガ講師
かねとうひとみさんのブログ
ーーーーー

#クリパルヨガと呼吸の会
#自分らしく生きることが楽になる
#かねとうひとみ
#くいな橋
#yoga #ヨガ #クリパルヨガ #呼吸法
#ヨガ哲学
#5つのコーシャ
#アーナンダヤマコーシャ
#至福
#iRest #ヨガニドラ






コメント

このブログの人気の投稿

9月9日(土)・10月7日(土):資料保存ワークショップ番外編【修理の日】

7月2日(土):資料保存ワークショップ番外編【修理の日】「実験!表紙クロスのクリーニング」

2023年6月17日(土):資料保存ワークショップ番外編「6月10日(土)山野上先生作品搬出」と「天を整える」