4月24日(日)【クリパルヨガと呼吸の会】開催しました!



 朝からしっかり目の雨の中、3名の方の参加での開催でした。
そろそろお部屋の温度や換気を心地よいように調整するのが難しい季節に差し掛かってきましたね。
暑いような、肌寒いような。

前回3月27日からの「5つのコーシヤ」についてのお話しのつづきから。
人の身体は

①アナンマヤ コーシャ(食物鞘)
②プラーナヤーマ コーシャ(呼吸・エネルギー鞘)
③マノマヤ コーシャ(思考・マインド鞘)
④ジュニャーナヤマ コーシャ(目撃者・知恵鞘)
⑤アナンダヤマ コーシャ(至福鞘)

この5つの鞘(玉ねぎの皮の様なイメージ)で構成されているというヨガの哲学があるそうです。2000年?3000年?前から伝わる考え方だそうです。

前回と同じように自分の身体をあちこちタッピングします。
叩くと跳ね返る。音がする。手に身体が確かに当たる。
自分の肉体としての存在を認識します。

肩に力を入れ耳にぐっと近づけ、すとんと力を抜いて肩を落とす。
この動作を、吸って吐いての呼吸を同時に合わせて行うのと、呼吸を止めてするのの2パターンしてみます。

呼吸をしないで行うと、なんだか頼りなくただ体が動いているだけの感覚です。
呼吸を合わせて行うと、動きに合わせて体の内側で、血液や気、エネルギ―の巡りが感じられるようです。
ここまで①~②までの考察。

育った環境、受けた教育、経験で人は物事を判断がちですが、
時としてその判断が自分にすら制限をかけて、出口のない同じところで考えめぐらせ、
滅入ることもありますが、その考えめぐらせている自分を観察する。
「ああ、私は今そうなんだなぁ。」と。
物事に「判断」「ジャッジ」をせず、ただその事実を感じ「応答」をしてみることで
ネガティブな思いにとらわれず、ただあるがままに「幸せ」を感じられる仕組みを
図と①~⑤の言葉で表現されたものの様に捉えました。

かねとうさんは、ちびまる子ちゃんの登場人物や「天才!バカボン」を分かりやすい例に挙げて下さいました。
ちびまる子ちゃんのまるちゃんの親友、たまちゃんはいつも微笑みやさしくまるちゃんの失敗にも「大丈夫。まるちゃん。」「そんなこともあるよね!」と言ってくれます。
これは④のジュニャーナヤマ コーシャに当てはまるようだし、みぎわさんはまるちゃんによく辛らつな言葉をかけます。これって思い通りにできなかった自分に対して、よく自分自身がかけてしまっているような言葉だったりしませんか?
これは③マノマヤ コーシャに偏ったときの状態の様。
まるちゃんの登場人物が自分の中に・・・!
とても分かりやすいかねとうさんの表現でした。

どんな時でも、完璧なのです。失敗すら何かの知らせのサインです。

いつも、たまちゃんのセリフやバカボンのパパの「これでいいのだ!」を思い出したいもの。
そこに気が付けるまでは、日々のトレーニングが必要でしょうけれど。
より幸福を感じるために、あきらめない。
そうありたいものです。

ものことあとりえ一頁で開かれるかねとうさんのヨガは
「クリパルヨガ」
このクリパルヨガは、主に5つのコーシャの中では

④ジュニャーナヤマ コーシャ(目撃者・知恵鞘)

にフォーカスするヨガなのだそう。
ポーズの完璧さを目指すのではなく、その過程で起こる気づき、直観に重きを置きます。
なので、身体の硬い人や初心者でも安心のヨガです。

今日は体の側面をぐっと空へ向けて伸ばすようなポーズ、ひねりのポーズが
多かった気がします。
喜びの呼吸は、日ごろ続けたい。

最後は、感想を一言で言うというお題。
一言って、その人自身が表れるようでおもしろい。
抽象的な人、具体的な人、色々あってすべて良い。



魚のポーズ、山のポーズ、太陽礼拝、マラーサナ花輪のポーズ・・・
続けると好きなポーズが増えてゆきます。
あなたもこれをすると「整う」お気に入りのポーズを見つけに来ませんか?






次回のクリパルヨガと呼吸の会は、

5月22日(日) 
AMクラス
10:20~ ドアオープン
10:30~ ヨガスタート

です。

※ 申し込み期限 開催3日前の21時まで。
(日曜開催の場合は、木曜に当たります。)
ものことあとりえ一頁、もしくは直接かねとうひとみさんへのメールでも受付可能です。



くいな橋駅下車徒歩5分。
ものことあとりえ一頁にて開催です。

「ものことあとりえ一頁」




ーーーーー
クリパルヨガ講師
かねとうひとみさんのブログ
ーーーーー

#クリパルヨガと呼吸の会
#yoga #ヨガ #クリパルヨガ #呼吸法
#ヨガ哲学
#5つのコーシャ
#自分らしく生きることが楽になる
#ちびまる子ちゃん
#バカボン
#かねとうひとみ
#くいな橋




コメント

このブログの人気の投稿

9月9日(土)・10月7日(土):資料保存ワークショップ番外編【修理の日】

7月2日(土):資料保存ワークショップ番外編【修理の日】「実験!表紙クロスのクリーニング」

2023年6月17日(土):資料保存ワークショップ番外編「6月10日(土)山野上先生作品搬出」と「天を整える」