ものことあとりえ一頁の梅仕事「梅仕事の集い 2021」
少し前のことで、更新が間に合っておらず、お恥ずかしい。
毎年恒例の梅仕事の会。
毎年恒例の梅仕事の会。
今年は2日間に分けて、6月19日(土)、20日(日)で「梅仕事の集い」を開催しました。
私、主小梅のライフワークである梅仕事。
難しいことはしませんが、2008年から細々と初めて、気が付けは13年にもなっていました。
正確にいつから始めたかきちんと控えていない「ものことあとりえ一頁」。
でもたぶん2018年からだと思う。
すでに梅仕事の会は、10年だったのだなぁ。
正確にいつから始めたかきちんと控えていない「ものことあとりえ一頁」。
でもたぶん2018年からだと思う。
すでに梅仕事の会は、10年だったのだなぁ。
私に自信を持ってご提供できるなにか、ということで、やはり「梅仕事」は当初からものことあとりえ一頁のメインイベントでした。
私の梅仕事の場合、福井県若狭産の梅を使うことは譲れません。
母の故郷、若狭町三方は、日本海側最大の梅の産地です。
けっこう知らない人多いですけど。
梅、と言えばやっぱり和歌山の南高梅!?がメジャーですもんね。
だからこそ!あえて、若狭梅、三方梅を広めたい思いもあり、続けています。
三方の梅の栽培は古く、江戸時代にまでさかのぼります。
梅畑が周囲につらなる三方五湖は、風光明美で、天然鰻も有名です。
そして、昨今は「世界のものさし」と言われる地域。
三方五湖のうちの一つ、水月湖の地底につもる地層は、約7万年分。
乱れのないその地層は世界的に稀なものであることから、
その地層「年稿(ねんこう)」が、世界の考古学的遺物の年代特定の基準となっているのです。
また、近くに縄文時代の遺跡、鳥浜貝塚もあり、ここでは日本最古の漆塗り技術が用いられた櫛の出土で有名です。
その地層「年稿(ねんこう)」が、世界の考古学的遺物の年代特定の基準となっているのです。
また、近くに縄文時代の遺跡、鳥浜貝塚もあり、ここでは日本最古の漆塗り技術が用いられた櫛の出土で有名です。
それらを学べる生涯学習施設、
「年稿博物館」
http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/
「縄文博物館」
https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/jomon/index.html
もあるとても魅力的な土地です。
三方の土地自慢はこのくらいにして、
まぁ、そんな土地の美味しい梅、「紅映し(べにさし)」を使う梅仕事が
この、ものことあとりえ一頁の特徴です。
4年ほど前までは、私小梅の祖母の梅畑で、祖母とともに収穫した無農薬の梅をご提供していましたが、ここ数年は祖母の高齢化と畑の整備に手が回らず、若狭みかた梅生産組合さんの良質な梅を仕入れております。
若狭みかた梅生産組合さんの梅は、福井県でも三方地方産の梅限定!
私の思い入れは大きいです。
ものことあとりえ一頁での梅仕事の会は、いつも自由です。
梅干し(塩漬けまでの工程)、梅シロップ、梅サワー、梅酒・・・等
おひとり2キロの梅を思い思いに使用してもらいます。
ものことあとりえ一頁での梅仕事の会は、いつも自由です。
梅干し(塩漬けまでの工程)、梅シロップ、梅サワー、梅酒・・・等
おひとり2キロの梅を思い思いに使用してもらいます。
お砂糖やお塩、お酢、ホワイトリカーなどの基本的な材料もご用意して、ほぼ手ぶらでご参加頂けるようにしています。
梅仕事の魅力とは?
青梅の美しさ、実りの喜び、そして作って、出来るまでを待つ楽しさ、
出来上がって味わう楽しさ、作った頃を思い出す楽しさ、
なにより、ご自分の手で作られたもので、厳しい夏を乗り切るエネルギーを喜びながら頂く、その楽しさ。
そんな幾重にも重なる楽しさとおいしさを、三方梅を通じて日常に感じてもらえるきっかけづくりになれたらと思って続けています。
遠方からお越しの方には、帰り道が荷重で恐縮ですが。
2021年の今年は、事前から「ちょっと甘めの梅干しの作り方はどうするの?」な質問が多数。
実は私は、アンチ甘めの梅干し派。
ですが、
そうかぁ。みんなに受け入れやすいものをご提供することも大事だなぁと、今年は小梅のチャレンジです。
お砂糖を加えた梅干しも仕込んでみました。
来年はみなさんに新しいレシピをお知らせできるかな?気の長い話だ。
今年も初心者さんはじめ、このような時勢の中たくさんの方のご参加頂きました。
来年はマスクを外して、和気あいあいとできていることを願っています。
お砂糖を加えた梅干しも仕込んでみました。
来年はみなさんに新しいレシピをお知らせできるかな?気の長い話だ。
今年も初心者さんはじめ、このような時勢の中たくさんの方のご参加頂きました。
来年はマスクを外して、和気あいあいとできていることを願っています。
製本の勉強をしている小梅。
梅仕事の会にも何か製本を絡ませたく、今年のオリジナルレジュメは、
綴じる必要なし!8ページ製本レジュメをみなさんに体験してもらいました。
みなさんの梅仕事で、この夏のおうち時間が豊かになりますように。
コメント
コメントを投稿